HOLIDAY-ROAD 休日道ブログ

世界一小さいアウトドアメーカー ホリデーロードの半分オフィシャル的なブログ

休日道 過去記事より その5

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。
今回も過去の記事を書き起こし。

2006年の2月か3月ごろのこと。
ちょっと曖昧ですが2006年はあってる。

荒川放水路河川敷サイクリング
 
気持ちよく晴れた休日。
ちょっとした遊びがてらにお気楽な軽いサイクリング。
荒川にかかっている橋等(すべてではないけど)を含めて紹介します。
荒川放水路は東京を荒川の洪水から守るために人の手で作られた
北区岩淵から東京湾までの約20kmの川です。

この日使用したホリデーロードの製品は
コンパクトストーブVHS、組み立て式パンチングアミ、
ツーリングテーブルVHS。

f:id:holidayroad:20170314213547j:plain
荒川と隅田川とを分けている岩淵水門から出発。
自転車は見た目は普通のシティーサイクル自転車だけど問題なし。
懐かしのカマキリハンドルです。
少し風が強いのがすこし気になってました…

f:id:holidayroad:20170314213654j:plain
右側が隅田川で左側が荒川。

f:id:holidayroad:20170314213715j:plain
①岩淵水門から第1番目の橋-鹿浜橋
東京では有名な環状7号線(環7)が通る橋です。

f:id:holidayroad:20170314213740j:plain
鹿浜橋の下に河口までの距離がわかる標識が立っています。
1kmごとにあるのでウォーキング、マラソン、
サイクリング等をする方の目安にもなっています。

f:id:holidayroad:20170314213808j:plain
②江北橋。
真ん中のアーチが特長。

f:id:holidayroad:20170314213837j:plain
③扇大橋。
現在、橋のすぐ隣にモノレール(日暮里舎人線)を建設中。
※2017年現在は開通し運行しています。

f:id:holidayroad:20170314214003j:plain
④西新井橋。

f:id:holidayroad:20170314214126j:plain
⑤千住新橋。
国道4号線(日光街道)が通る橋。

f:id:holidayroad:20170314214248j:plain
千住の街に架かる鉄橋。左がJR常磐線と2005年開通したつくばエクスプレス
右が東武伊勢崎線
(2017年現在は東武スカイツリーラインと名称変更)

f:id:holidayroad:20170314214330j:plain
鉄橋をこえて少し進むと対岸には東京小菅拘置所が見える。
いろいろ話題の人などが入っていますね。
(当時はニュースでにぎわっていた方々が入っていたなぁ)

f:id:holidayroad:20170314214534j:plain
この風景、見たことある~って人いるでしょ。
TBSドラマ「3年B組金八先生」でおなじみの場所です。

f:id:holidayroad:20170314214610j:plain
⑥堀切橋
こちらも同じく金八ロケ地。
何回かロケ中の武田鉄也さんを見かけたことあります。

f:id:holidayroad:20170314214643j:plain
四ツ木橋。新四ツ木橋。
国道6号線の通る橋。

f:id:holidayroad:20170314214709j:plain
⑧木根川橋
この辺りでは絶滅種といわれるヒヌマイトトンボの生息地だそうです。
貴重な場所ですね。

f:id:holidayroad:20170314214734j:plain
木根川橋をこえてすぐ対岸にはハープ橋。
首都高速道路中央環状線(C2)を通ったことがある人は
一度は通っているかも。

f:id:holidayroad:20170314214807j:plain
平井大橋。(蔵前橋通り)

f:id:holidayroad:20170314214829j:plain
小松川橋、新小松川
京葉道路、国道14号

f:id:holidayroad:20170314214858j:plain
船堀橋

f:id:holidayroad:20170314215229j:plain
船堀橋をこえてしばらくすると水門が現れる。
2005に完成した荒川ロックゲート。
川の高低差が違ってもここで往来可能になりました。
上の写真は入水前。

f:id:holidayroad:20170314215254j:plain
入水完了。荒川の水位まで上昇。
荒川ロックゲートの詳細は↓
荒川ロックゲート 江戸川区公式ホームページ

f:id:holidayroad:20170314215435j:plain
葛西橋

f:id:holidayroad:20170314215458j:plain
清砂大橋
河口まで1kmの標識。もうすぐ海です。

f:id:holidayroad:20170314215525j:plain
まだ海にはついていないが河口まで0kmの標識が… 
一応ここを基準としているんですね。

f:id:holidayroad:20170314215551j:plain
終点到着~一応河川敷沿いで来れるのはここまで。
前に見えるのはまさに河口といった川幅。ほとんど海です。
風向きが追い風だったのでスムーズに来れました。帰りがメッチャ疲れたけど。

f:id:holidayroad:20170314215658j:plain
もっと先、海岸にでるには葛西橋とか清澄大橋を渡って
対岸沿いに行けば葛西臨海公園の方にいけます。
今回はここまで。

f:id:holidayroad:20170314220352j:plain
ちょうどおなかもへったところで
コンパクトストーブVHSを使って腹ごしらえと休憩。
鍋焼きうどんをつくってみました。

f:id:holidayroad:20170314220424j:plain
組み立て式パンチングアミで焼肉。

f:id:holidayroad:20170314220447j:plain
ツーリングテーブルVHSは天板を4枚にして組み立てることも可能。
持っていく人の用途によって工夫してみてください。

ちょっと風があって寒かったけどコンパクトストーブVHSで
焚き火をして暖を取ることも出来ました。
荒川放水路を下ってみて、
改めてこんな大治水工事をやりとげた人達はすごいって心から思いました。
(2017年現在では河川敷の土手や道路など、大規模に修繕されてよりきれいになりました)

2005年にコンパクトストーブVHS、ツーリングテーブルVHS
を作ってこんな使い方があるよ~って感じで
ホームページ内の一企画として記事を書き始めた記憶がある。
当時はコンパクトな焚火台って
あんまり出回ってなかったんですよね。
ユニフレームさんのネイチャーストーブが有名だったかな?ってくらい。
なので、見てくれた方に「どうやって使うんですか?」って
よく質問をされたこと覚えています。

この時は風が強くて火がなかなか付かなくて
ちょっと撮影が大変だったなぁ…

現在は風防も付いた新型 コンパクトストーブVHS Mk-Ⅱ
http://www.holiday-road-s.com/03-201.html
も出してますので、旧タイプより使いやすくなってます。
(お値段はちょっと上がります)

最近のことだと思っていたけど
気が付けば10年以上も前のことなんだな~(涙)