HOLIDAY-ROAD 休日道ブログ

世界一小さいアウトドアメーカー ホリデーロードの半分オフィシャル的なブログ

休日道 過去記事より その4

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。
今回は過去に書いた休日道の記事を書き起こし。
写真が小さくて見にくいかもしれません。
当時の記事のバックアップ以外がクラッシュしてしまったので残念。

2009年の3月の大山ハイキングのレポート。
この日使用したホリデーロードの製品は、コンパクトストーブVHS、
コンパクトストーブVHS-HB、組み立て式パンチングアミです。
神奈川県の大山にハイキングに行ってきました。

f:id:holidayroad:20170308212843j:plain
この日は天気が快晴で気温も温かいハイキング日和。
たくさんの人が来ていました。
小田急伊勢原駅から大山ケーブルまでバスに乗りました。

f:id:holidayroad:20170308212913j:plain
大山ケーブルバス停からケーブルカー乗り場までは少し歩きます。

f:id:holidayroad:20170308212940j:plain
ケーブルカー乗り場までの参道は階段状の道です。
運動不足だと、この階段で疲れてしまう人もいるかも。

f:id:holidayroad:20170308213000j:plain
もちろんケーブルカーを使わなくても登れますが、
時間配分の都合でこの日はケーブルカーに乗りました。

f:id:holidayroad:20170308213041j:plain
ケーブルカーをおりてすぐ階段を登ると阿夫利神社氏も社。
登山中の無事をお祈りして行きました。

f:id:holidayroad:20170308213113j:plain
阿夫利神社下社からの風景。
空気が澄んでいる時期なら相模湾が一望出来ます。

f:id:holidayroad:20170308213134j:plain
神社の奥に登山口があります。
この日は富士見台方面から進みました。

f:id:holidayroad:20170308213156j:plain

こちらのコースは足元に岩などが多い道。
でも整備はされていますので、登るのには歩きやすい道。
景観が楽しめる道です。

f:id:holidayroad:20170308213225j:plain
しばらく進むとひらけた場所に。
富士見台に着きました。

f:id:holidayroad:20170308213425j:plain
霞がかっていたので心配でしたが、きれいな富士山を見ることが出来ました。
しばし富士山観賞。

f:id:holidayroad:20170308213452j:plain
富士見台から少し進むと鳥居があります。
山頂近くまで登って来たしるしです。

f:id:holidayroad:20170308213530j:plain
鳥居をくぐり少し進むと大山山頂。 標高1252m。
山頂は阿夫利神社本社になっています。

f:id:holidayroad:20170308213616j:plain
頂上は意外と広く、ベンチやトイレなどもあり休憩するにはいい場所です。
ここで昼食することにしました。
早速コンパクトストーブVHS等を組み立ててプチBBQ。

f:id:holidayroad:20170308213652j:plain
以前もやったことがありますが、アルミホイルを使ってのピザ焼きもしました。
(※過去のホームページでこのハイキングより前の記事で書いたこと)

f:id:holidayroad:20170308213841j:plain
コンパクトストーブVHSの底板をはずして、
写真の位置にアルミホイルで包んだピザをいれて焼きます。
あくまで裏技的な使用方法ですので、
通常はきちんと底板を入れて組み立ててください。

f:id:holidayroad:20170308213907j:plain
ピザが焼けるまでは他の食材を焼いたり、食事を楽しみました。

f:id:holidayroad:20170308213930j:plain
しばらくしてピザが焼けました。
今回は少し火加減の調節がうまくいかず熱々にはならず、
ほんのり暖かいピザになりました。
(正直、この使い方はあまりうまくいかないです。
燃やす薪や木炭にかなり影響されます。)

f:id:holidayroad:20170308214204j:plain
食事休憩に十分な時間をとって楽しんだ後、下山することに。
下山路は来た道ではなく見晴台方向にすすみます。

f:id:holidayroad:20170308214231j:plain
見晴台方向の道は写真のようにきれいに整備してあり歩きやすくなっています。
登りも下りも初心者にはいい道です。

f:id:holidayroad:20170308214254j:plain
見晴台にはベンチとテーブルが多数あり休憩するにはいい場所です。
厚木方面の景色を見ることが出来ます。


気温が暖かくなり、アウトドアで楽しみやすい季節になって来ました。
マナーを必ず守って行動しましょう。
特に火の後始末や、ゴミ等の後始末はしっかりとやること。
あとに他に訪れる方たちがいい気分で楽しめるように心がけましょう。

※上記の記事はこの場所でこの道具を使うことを推奨する為のものではありません。

すてんれす

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。

今回は材料のことについて「かなりざっくり」とした話。

まずは下の写真を見てください。
f:id:holidayroad:20170227233159j:plain
火を入れて使い続けた後のFb.ストーブ。
f:id:holidayroad:20170227233210j:plain
こちらも使い続けた後の下町ロケスト3WAY。

両方ともステンレス製品です。
でも火を入れた後は上の写真のように茶色っぽく変色します。
こんなふうに変色することはアウトドア用品を使うことが多い人には
当たり前のことで、特になんとも思わないでしょう。

初めての方はせっかくステンレス製なのに汚くなったよ~って
思う方も中にはいらっしゃるかも。

鉄にしろ、ステンレス、アルミ、チタンでも火を使えば変色はします。
いわゆる酸化ってやつですね。

酸化って錆?
ステンレスなのに?

まぁ大きく分けるとそうなんですけど、一般に思い浮かべる錆までにはなっていません。
酸化被膜といってステンレスの特徴の錆びにくい特徴が弱くなっている過程です。
だからそのまま放置とかしていればステンレスでも表面に錆が浮いてくることもあります。
なので使った後はなるべくきれいに掃除をするのが長持ちさせる一番の方法です。
(ただ変色だけは防げません)

ステンレスは鉄に比べると錆びにくい素材です。

かなりざっくりと言いますよ。
ステンレスは表面に薄いバリヤーがはられています。
(鉄は何もないので酸化しやすい。)

このバリヤーで通常の状態(加熱とかしない)のとき酸化しないように守っています。
例えば、よく屋外でみられる階段の手すりとか、柵とかステンレス製はほとんど錆びていません。
こればステンレス表面のバリヤーによるものです。

ステンレスでも錆びている場合があります。
どのような場合か?

それはステンレスの表面上に付着物(いわゆる汚れ)があってそのままにしている場合です。
水滴も含まれます。

付着物がある場合、そこの部分にバリヤーが張れなくなり錆びてしまうんです。

傷の場合はどうなのか?
傷がついても付着物をふき取るなり、取り除けば傷の上にバリヤーが張られます。

材料の表面をきれいにすることが一番重要です。

表面の傷にこだわらなければ金だわしのようなものでゴシゴシとやっても
ステンレスの性質が痛むことはありません。

ですので、ステンレスで表面が少し錆びてしまったって場合でも
金だわしやワイヤーブラシなどでこすると
表面の錆びは落ちてある程度きれいになります。


表面さえきれいにしておけば
ステンレスは錆びにくい状態を保ってくれます。

ステンレスと鉄はどっちがいいんですか?
って問い合わせもあったことありますが
どっちも使い方によるので優劣はありません。
一般的にステンレス>鉄みたいなイメージがあるみたいですが。

熱伝導は鉄、アルミ、銅のほうが良いです。
だから鍋とかは本当は上記の物のほうが向いています。
(アルミや銅は柔らかいので表面に傷がつきやすい)

ステンレス製品を扱うで鉄に勝る部分は材料、製品を保管するときに
錆びにくいので製造者、使用者にとっては管理が楽なんです。

鉄だと油を塗っておいたりしなければ、普通の状態でも湿気とかで錆びてしまうし
塗った油があるため加工の時、使うときがちょっと面倒。
(めっちゃ手が汚れるし…)

…とまぁ
長々と書いてしまいましたが
ざっくりと言えば
ステンレスはそういう金属です。

初めて買う方や、メンテナンスの参考になれば幸いです。

カヌースタンド・クロス

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。

今回もある作業風景と製品紹介です。
まずはこちら
f:id:holidayroad:20170219162401j:plain
材料のL字のアルミ材をカットしておいて保管してあります。
角を落としたり、刻印を入れたりなど準備は済んである状態。

ホリデーロードでは完成品にした状態での在庫は
ほとんどありません。
(製品のサイズによります。)
ですのでお客様にお届けするのは組み立て作業をしてからに
なるので少しお時間をいただくようになります。
巷で増えてきている、注文してからすぐにお届けってな感じはなれないので
ご容赦願います。

f:id:holidayroad:20170219163036j:plain
でいつものごとくバリが出てるいるので、

f:id:holidayroad:20170219163045j:plain
バリ取りと角を削っています。

f:id:holidayroad:20170219163057j:plain
こんな感じに仕上げてます。

このパーツは何だったでしょう。

f:id:holidayroad:20170219163300j:plain
くみ上げたものはこちら。

これは、【カヌースタンド・クロス ラージ】 という製品です。
(2本1組です)
どういうふうに使う物かというと

f:id:holidayroad:20170219163734j:plain
f:id:holidayroad:20170219163744j:plain
こんなふうにカヌー、カヤックを地面に直接置かないためのスタンド。
自分の船を眺めて「かっこいい~」と自己満足するためのものです。
…というのは冗談で、
(そういう面もあるということです)

f:id:holidayroad:20170219164017j:plain
写真のように船体を拭いたり、
f:id:holidayroad:20170219164027j:plain
こんなふうに船の中に入った水を出すのが
楽になります。

写真で使っているカヤックはファルトカヤック(アルフェック)ですが
ほかのカヤック、カヌーでも掃除やメンテナンス時に使えます。

水出しやふき取りをちゃんとしないで車に乗せると
走行中にフロントガラスや屋根に水や砂利が
落ちてきてしまうことあるんですよね。

または、カヤックを使わないときなどは
f:id:holidayroad:20170219164651j:plain
こんなふうにひっくり返した状態でスタンドの上に乗せておくと
中にゴミが入ったりしにくいので、保管の時にも使えます。

焚火台や薪ストーブ関係だけでなく、こんなのも作っていたんですよ。

http://www.holiday-road-s.com/03-402.html

プレスの作業も

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。

またまた作業風景です。

f:id:holidayroad:20170218201506j:plain
ある程度、準備が済んだパーツは
プレスで加工しています。

今回どんな加工してたか?
f:id:holidayroad:20170218201748j:plain
四角のステンレス板に穴をあける加工。
たったこんだけ?

f:id:holidayroad:20170218201941j:plain
あとはいつものごとく、角を落としてバリ取り。
その後に曲げる工程や仕上げの作業があります。

プレス機はもちろん小さな穴をあけるだけの
機械ではありません。
f:id:holidayroad:20170218202639j:plain
赤丸の部分の型を変えることで色々と加工できます。
例えば金属板からある形を型抜きしたり、曲げたりです。
だから小さい穴もその種類の型を使った加工です。

f:id:holidayroad:20170218203116j:plain
赤丸の部分、型を別の曲げる加工用に付け替えてます。

f:id:holidayroad:20170218203221j:plain
あらかじめ準備が済んだパーツを型で加工していきます。

f:id:holidayroad:20170218203342j:plain
で、出来たパーツの一部ががこちら。
最初に紹介したパーツの対の部分。
また、小っちゃ! 
そしてこれだけの加工?

そうゆう小さめのものを曲げる型ですから(汗)

何台かプレス機があって、作業によって
ちょくちょく型を付け替えられるものと、
大きな型を付けっぱなしにしておくものと、
頻繁に使う型のものも付けっぱなしにして
分けて使っています。

大きな型になると付け替えるのが重くて大変なんです。

たま~に、知り合いやお問い合わせの会話の中で
「ちょちょっと曲げてよ、できるでしょ」みたいな感じのことを
言われることがあったんですが、
曲げる角度だったり、大きさ、材質、
そして手持ちにある型で出来ることなのかどうかで
ちょっちょっと…と加工できるってことでもないんです。

型を新しく作る必要がある場合はそれなりの費用がね…。



結局、何の部品だったんでしょう?







f:id:holidayroad:20170218204158j:plain
下町ロケスト3WAYの煙突の部分一部

f:id:holidayroad:20170218204345j:plain
本体と接続させる部分のパーツでした。

バリトリ野郎マクガイバー

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。
タイトルの元ネタが分かる人は「おっさん」ですね。

今回も作業の一部を紹介
f:id:holidayroad:20170214002529j:plain
Fb.ストーブの天板部分のパーツ。
丸い穴と四角の穴は自社では開けられないので
外注でレーザーであけてもらっています。

f:id:holidayroad:20170214002554j:plain
いつものように角を取ります。
「けとばし」で四つ角を落としていきます。

f:id:holidayroad:20170214002613j:plain
右が角を落としたもの

f:id:holidayroad:20170214002627j:plain
角だけではないですが、裏側にはバリがあります。

f:id:holidayroad:20170214002639j:plain
バリはエンドレスで一枚ずつ落としていきます。
角だけでなく4辺とも手が触れる箇所はバリトリします。

f:id:holidayroad:20170214002649j:plain
バリトリ終了。
この後にプレス機でネジ穴をあけたり
曲げたりしてやっと使えるパーツになります。

いつもバリトリかよ~
って、そんなもんですよ

ギフトショー

ど~も、おはこんばんちは ホリデーです。

2/8、2/9、2/10と
東京ビッグサイトにて
第83回東京インターナショナル ギフト・ショー 春2017
が行われます。
第83回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2017|(株)ビジネスガイド社


先日のTASKものづくり大賞で入賞できたおかげで
HOLIDAY-ROADも出展いたします。
「下町ロケスト3WAY」を展示しています。

展示場所は
西2ホール I生活雑貨フェア
西2-T22-08
「第11回TASKものづくり大賞」ブース展示内です。

機会がありましたら是非お立ち寄り願います。

Fb.ストーブのサイズ感

どーも、おはこんばんちは ホリデーです。

今回はFb.ストーブのサイズ感についてです。
S50のタイプを例に説明してみます。

f:id:holidayroad:20170206231659j:plain
f:id:holidayroad:20170206231742j:plain
パーツを全て収納してまとめた状態

f:id:holidayroad:20170206231854j:plain
パーツ1式を組み立てた状態
身長約170cmのメタボ禿のおっさんとの大きさ比較。

細かい寸法については下記写真で。

各寸法はmm表示です。
f:id:holidayroad:20170206232203j:plain
組み立てた状態の高さ関係。

f:id:holidayroad:20170206232210j:plain
組み立てた状態のサイズ。
地面から本体底面までの高さが約100mmです。

f:id:holidayroad:20170206232216j:plain
パーツ一式を収納してまとめた状態。

使用や収納、保管スペースとの考察の
参考にしてください。

奥行きの部分のサイズですが
今回はS50を例にしているので
S40だったら430mm
S60だったら630mm
とゆうように100mmずらして考えてください。
ガラスの部分も同様です。
(奥行き以外は各種ほぼ共通です。)

S50の燃焼室の有効奥行きは約470mmです。
市販されている薪は
鋸で切らなくてもだいたいは入る奥行きです。
46cmまでの長さの薪を使ってください。

(S40の場合は約370mmになるので
場合によっては薪を少し切ることもあるかも知れません。
30~36cmの薪にすればそのまま燃やせます。)


75パイ90°のエルボを接続して横引き使用にする場合の
高さ寸法は↓
f:id:holidayroad:20170206232319j:plain
地上からエルボまでの高さ約450mmは
あくまで目安として見て下さい。
エルボによって少し寸法に誤差がでる場合もあります。
お手持ちのもので実測されるのが間違いないと思います。

幕よけを自作される方は参考にしてください。